センター長ごあいさつ
佐伯 浩司(群馬手術手技研修センター長)
群馬手術手技研修センターは、国や群馬県、学長をはじめとした本学、医学系研究科長、病院長など、さまざまな方々の強力な支援を受け、2019年4月1日に設立されました。このセンターは、生前のご遺志に基づいて献体されたご遺体を用い、医師の教育と研究を推進するための研修施設です。
早期に高度な手術技術を学ぶことは、外科医としての成長を促す上で非常に重要です。若い頃からこのような研修施設で実践的な技術に触れることで、より短期間で手術を安全に行える力が養われ、手術現場で役立つスキルの向上につながると確信します。現在、ドライラボやアニマルラボといった最新の器具や大動物を用いた手術手技の研修が進んでおり、さらにはバーチャルシミュレーションなど、新たな研修方法が急速に発展しています。しかし、人体を用いた研修でしか学べないことがあるのも事実です。
近年の内視鏡下手術の進歩は目覚ましく、このような高難度の新規手術を安全に導入するためには、研修センターでの研修が欠かせないステップだと考えています。一方で、内視鏡手術が主流となる現在でも、開胸や開腹の手術手技を経験することは、若い外科医にとって非常に重要な学びとなることに間違いありません。このように、群馬手術手技研修センターの重要性は今後ますます高まると確信しています。
本研修センターは、群馬県の支援を受けているため、群馬大学だけでなく、群馬県内の多くの方々にも広く門戸を開放しています。ぜひ、何かご相談があればお気軽にご連絡いただければと思います。
運営においては、岩﨑広英教授をはじめとする機能形態学講座の皆様や、研修センターのプログラムを倫理的にご検討いただいている大山善昭先生をはじめとする委員の先生方など、数多くの方々に全面的な協力をいただいています。ここでの研修を通じて、医療技術の向上を目指し、患者さんに恩恵をもたらすことが、献体された皆様の尊い御遺志を生かすことになると信じております。
研究科長ごあいさつ
調 憲(群馬大学大学院医学系研究科長)
群馬手術手技研修センター(Gunma Surgical TrainingCenter, GSTC)は国や群馬県、当時の学長をはじめとした本学、医学系研究科長、病院長など、様々な方々の強力な支援を受け、2019年4月1日に設立されました。この研修センターは本学に生前の御遺志に基づいて献体された御遺体を用いて、医師の教育・研究を推進するための研修施設です。
群馬大学医学部附属病院は,2014年6月に腹腔鏡手術等の医療事故が判明,翌年には特定機能病院の名称使用の承認が取り消されました。その後,医療事故調査委員会や病院改革委員会からいただいた提言等を基に,医療事故再発防止に向けた様々な改善・改革を進め,2019年4月には特定機能病院の名称使用が承認されました。特定機能病院には,高度の医療を提供する使命が課せられるとともに,「医療の高度の安全確保」が求められています。そのためにも手術手技の向上は喫緊の課題です。群馬大学医学部附属病院はこれまでも,スキルラボセンター(現 地域医療研究・教育センター スキルラボ部門)において,種々のシミュレータ・機器を提供し,医療技能の向上を図ってまいりましたが,更にGSTCにおいて外科系医師の手術手技の向上を図ります。
GSTCは群馬大学の研修医・教員のみならず,広く群馬県下の医療従事者の皆様に門戸を開き,その手術手技向上を目指しています。それに加えて,新たな手術法の検討や医療機器開発などの研究にも取り組んでまいります。GSTCの活動は,外科系診療科に対しての医学生・研修医の関心を高める効果が期待され, 外科系医師の増加にもつながるものと信じております。
GSTCの運営につきましては群馬大学医学部の機能形態学の岩﨑広英教授を始めとした教室の皆様に多大なるご尽力を賜っておりますことにこの場をお借りして心から感謝を申し上げます。医学・医療の発展のために御献体くださいました皆様の尊い御意思を最大限に生かすように努めてまいりますので,皆様のご支援及び積極的なご活用をお願い申し上げます。